キャッシュレス決済を利用する機会が増えたと感じている方はとても多いはずです。実際に数年前と比べるとキャッシュレス決済を利用できる店舗は明らかに増えました。特にQRコード決済(スマホ決済)を導入する店舗が近年増えており、お店側の費用負担が少ないことから小規模店舗でも導入が相次いでいます。
2019年10月の消費税増税に伴い、キャッシュレス決済でポイント還元を受けられる施策「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートし、この期間内はお得にポイントがもらえるということでキャッシュレス決済を利用している方は多いですが、この還元事業が終了したら皆さんはどうしますか?
基本的にはそのままキャッシュレス決済を続けてもらいたいのですが、「お得じゃなくなるなら使わない」なんてことを言う方も出てくるはずです。そこで今回は、キャッシュレス・消費者還元事業終了後のキャッシュレス決済の選び方について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
- 目次 -
キャッシュレス・消費者還元事業とは
まずはキャッシュレス・消費者還元事業とは何かについて簡単におさらいしましょう。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月から2020年6月30日までの9ヶ月間の間、キャッシュレス決済を行った消費者を対象にポイント還元を行う国策です。
2019年10月より消費税が8%から10%に増税したことで、個人消費が減少することが懸念されていますが、消費者へポイント還元を行うことで個人消費を大きく減らさないようにするのがこの事業の狙いとなっています。
具体的な施策内容としては、キャッシュレス決済をすることで5%もしくは2%のポイント還元を受けることができます。
登録加盟店でキャッシュレス決済を行うことがポイント還元の条件となります。つまり、登録加盟店で現金決済した場合、登録加盟店以外でキャッシュレス決済をした場合はポイント還元を受けられないということです。この点はしっかりと理解しておきたいものです。
5%還元を受けられるのは個人店などの小規模店舗に多く、2%還元は大手チェーン店に多いです。還元率の違いはあれど少なくとも2%のポイント還元を受けられるため、キャンペーン期間内は現金決済よりもキャッシュレス決済をしたほうが明らかにお得です。
キャッシュレス・消費者還元事業の狙いは大幅な消費減を対策するだけでなく、実はキャッシュレス決済を普及させる狙いもあります。日本では現金主義の方が非常に多く、キャッシュレス決済ができるシーンが少ないことがインバウンド誘致をするうえで課題となっていたことから、今回の施策が一石二鳥ということで政府が重い腰を上げました。
実際にキャッシュレス・消費者還元事業のおかげでキャッシュレス決済を利用する方は増えています。一度、キャッシュレス決済を利用しはじめると現金決済には戻れなくなるので、日本もようやくキャッシュレス決済がファーストチョイスとなる国になってきた感じがあります。
キャッシュレス決済のメリット・デメリット
キャッシュレス決済を利用していない方に話を聞いてみると「必要性がない」と答える方が多いです。現金決済で困ることはたしかに少ないです。でも、キャッシュレス決済のメリットを見てみるとつい使いたくなってしまうものです。ただし、メリットがあれば、当然ながらデメリットもあります。デメリットもしっかりと把握しておくことでより安心してキャッシュレス決済を利用していくことができるので、メリット・デメリットの両方を見てみましょう。
キャッシュレス決済のメリット
ポイント還元を受けられる
大金を持ち歩かずに済む
決済をスムーズに済ませられる
現金よりも支出の管理がしやすい
ATM手数料を気にしなくて済む
クレジットカード・電子マネー・QRコード決済、どの決済方法でも基本的にポイント還元を受けられます。特に注目なのはQRコード決済で、頻繁に還元率アップキャンペーンが行われているため、よりお得にポイントをゲットできます。この3つの決済方法の中では最もお得感を実感しやすいです。
決済をスムーズに済ませられるのも実は大きなメリットです。当サイトで検証した「現金とキャッシュレス決済(クレカ/電子マネー/QRコード)の1日の決済時間を比較検証」によれば、現金決済と電子マネーで1日に最大52秒もの差が出ることがわかりました。年間に換算すると52秒×365日=5.27時間の差です。決済時間でこれだけの差が出るなんて信じられるでしょうか...。
ATM手数料を気にしなくて済むのはかなり大きなメリットです。例えば、現金主義の方で月に3回お金を下ろし毎回110円の手数料かかる場合、年間に換算すると330円×12ヶ月=3,960円かかります。キャッシュレス決済にすれば、お金を下ろす回数は月に1回程度で十分になりますし、ATM手数料を気にせずに済むどころか、ポイント還元を受けられるのでATM手数料分を回収することだって可能になるのです。
これだけのメリットがありながらキャッシュレス決済を利用しない手はもはやありません。実際にキャッシュレス決済を利用してみるとこれら以外にも感じられるメリットがかならずあるので、まだキャッシュレス決済を利用したことがない方にはとにかく1回でいいので経験してもらいたいものです。
キャッシュレス決済のデメリット
不正利用の恐れがある
クレカの審査に落ちる場合がある
災害時に使えない可能性がある
使いすぎてしまう方が必ず出てくる
加盟店でしか利用できない
チャージ型は再現金化できない事が多い
現金主義の方が最も恐れているのは、キャッシュレス決済には不正利用の恐れがあることです。たしかに不正利用は増加の一途を辿っており、根絶には至っていません。しかしながら、多くのキャッシュレス決済には不正利用の対しての補償制度があるため、現金を持ち歩くよりも圧倒的に安心感があります。お財布は落とした際、現金は返ってこないことが多いですが、カードなら不正利用されてもその金額分は確実に返ってきます。これを聞いたうえで、どちらを選びますか?
キャッシュレス決済=クレジットカードが必要、と思われている方は多いかもしれませんが、例えば、電子マネーだとnanaco、交通系ICカードならSuicaやPASMOはチャージ型なので現金でチャージできますし、QRコード決済には銀行口座と連携して利用できるものがありますので、キャッシュレス決済に必ずしもクレジットカードは必要ないです。クレジットカードの審査に落ちる方はどうしても一定数いますので、そういった方でもキャッシュレス決済が利用できるように環境が整備されてきています。
キャッシュレス決済は災害時に使えない、というデメリットは近年よく言われます。しかし、よく考えてみてください。電源を必要とするATMが使えなければ停電時には現金だって引き出せませんから、災害時には苦労するのはどちらも一緒です。ただ、キャッシュレス決済の場合、クレジットカードならオフラインで決済できる端末、QRコード決済ならスマホの充電・電波があれば決済できる場合があるので、実はキャッシュレス決済のほうが柔軟性で優っていたりします。
キャッシュレス決済はなんとなく使いすぎてしまいそう、というイメージがあるでしょう。実際、使いすぎてしまうことはあります。ですが、現金決済と違い、キャッシュレス決済には利用限度額が設けられていますので、過度に使いすぎるようなことはありません。例えば、クレジットカードの場合、カード会社が契約者の属性をしっかりと審査したうえで利用限度額を設定していきますので、意外と正確に利用限度額が設定されます。
このようにキャッシュレス決済にもデメリットはありますが、しっかりと内容を見ていくと思ったほどのデメリットではないことがわかるはずです。デメリットと言いながら、実は大したことではなかったりします。
キャッシュレス決済は確実にお得
「現金でも別に損をしてるわけじゃない」と現金主義の方はよく言います。果たして本当にそうでしょうか。結論からいえば、損はしていないでしょう。ただ、キャッシュレス決済で得をしている人がいるという意味では損をしていると捉えることもできます。
例えば、毎月10万円の支出を現金決済とキャッシュレス決済した場合でどのような差が出るのか比べてみましょう。
現金決済の場合、ポイント還元を全く受けられないので、何も得られません。
対して、キャッシュレス決済の場合、2%のポイント還元を受けられると、10万円の2%なので2,000円分のポイント還元を受けられます。これをキャッシュレス・消費者還元事業の9ヶ月間毎月行うとすると18,000円分のポイントをゲットできるわけです。
一人暮らしの方でも毎月10万円ぐらいの支出はあるものですよね。2人以上の世帯ならもっと多いはずです。毎月必要なものを購入するのにキャッシュレス決済を利用していただけで現金決済よりも18,000円もお得になったら、現金決済の方は損をしていると言っても過言ではないと思いませんか。ポイント還元が5%だったらもっと大きな差が出ます。
確実に言えるのは、キャッシュレス決済をしたほうが現金決済よりもお得である、ということです。もちろん、キャッシュレス決済ができないシーン(例:家賃の支払いなど)もありますが、近年のキャッシュレス化の加速で以前はキャッシュレス決済が利用できなかったシーンでもできるようになってきていたりしますので、今後、キャッシュレス決済が利用できるシーンは増えていくはずです。
キャッシュレス決済にはとにかくメリットが多いので、頭ごなしに否定するのではなく、メリットが自分にとってどれだけお得になるかを考えるべきです。そして、実際に行動=キャッシュレス決済を利用してみることが大事です。最初は不安かもしれませんが、今こんなにも多くの方が利用しているわけですから、もう何も不安に思うことはありません。
還元事業終了後のキャッシュレス決済の選び方
おまたせしました。さて、ここからやっと本日の本題となります(笑)。
皆さんは「還元事業終了後にキャッシュレス決済を利用し続けるか?」と質問されたらなんと答えるでしょうか。
キャッシュレス決済を利用している方のほとんどは「利用し続ける」と答えるのではないでしょうか。一度キャッシュレス決済を利用すると現金決済には戻れなくなってしまうほどとても便利なものだと気づきます。ただ中には「還元事業でお得だったからキャッシュレス決済をしていただけ」なんて方もいるかもしれません。
では、還元事業終了後はどのような決済方法を選ぶのが賢いのでしょうか。
最もおすすめなのは言うまでもなく「キャッシュレス決済を利用し続けること」です。現金決済は基本的にポイント還元を受けられない(※還元を受けられるとしてもお店が独自に発行しているポイントカードのポイントぐらい)ので、キャッシュレス決済を利用し続けることがやはりお得であることには変わりないです。
例えば、クレジットカードを利用し続ければ、還元事業が終了してもそれ以前と変わりなくカード会社からポイント還元を受けることができますし、QRコード決済も引き続きポイント還元を受けられます。ポイント還元率の変動は多少あるかもしれませんが、基本的には永遠にポイント還元を受けられます。ポイント還元率が下がったら別のサービスに乗り換えればいいだけの話です。
この記事を執筆している2020年2月時点ではキャッシュレス・消費者還元事業はまだ継続中ですが、還元事業終了後のそれぞれのキャッシュレス決済の未来を予想してみましょう。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済それぞれの分野でどのサービスを選ぶべきなのか、一緒に考えていきましょう。
クレジットカードの場合
クレジットカード選びは今後さらに重要になってくるでしょう。
一つ言えるのは、実はクレジットカードはどれも似たようなものになってきている=コモディティ化してきていることです。還元率は0.5〜1.0%のものが多くなっており、付帯保険も盗難・紛失保険をはじめ、ショッピング保険、旅行傷害保険といったようにどこもかしこも同じ内容になってきています。
年会費がかかるものとかからないもので保険の補償金額が大きく変わってきたりしますが、一般カードなんかはコモディティ化してきているのは否めません。ガラケーがどのメーカーも同じようなものになってきた感じと非常によく似ています。
そこで、クレジットカード選びで重視してもらいたいのが、自分の使い方や属性に合わせて選ぶことです。
まず、使い方についてですが、何をメインとして使っていくのかを決めましょう。例えば、特定のQRコード決済を使いたいならそのQRコード決済へのチャージができるクレジットカードを選ぶといいでしょう。電子マネーのiDを使いたいならiDが付帯しているクレジットカードを選びましょう。
いくつか選択肢がある場合は、より還元率の良いカードを選ぶようにするとポイントを効率よく貯めることができます。この際、付帯保険の補償金額などは後回しにして考えていいでしょう。クレジットカードは何枚も持つことができ、付帯保険の補償金額は合算できるので、今のカードで補えない部分は他のカードで補うようにすればいいです。
ただし、一点だけ注意してもらいたいことがあります。クレジットカードはコモディティ化してきていると言いましたが、審査の難易度はそれぞれで大きく異なります。ポイント還元率や補償内容はいいが誰でも作れるわけではないカードも中にはあります(プラチナカードやブラックカード)ので、属性にあったものを選びましょう。属性に不安のある方は流通系や信販系の一般カードを選ぶことをおすすめします。
電子マネーの場合
電子マネーの場合、「チャージ型電子マネー」を選ぶのがおすすめです。特におすすめなのは「nanaco」という電子マネーで、セブン&アイグループをはじめ様々なシーンで利用できることで知られています。また、交通系ICカードになりますが、「Suica」もチャージ型で、様々なシーンで利用できるのでおすすめです。
電子マネーは大きく分けると、チャージが必要なタイプ(nanaco/楽天Edy/WAON/Suica/PASMO)とチャージが不要なタイプ(例:iD/QUICPay)に分けられるのですが、nanacoのようなチャージ型の電子マネーはクレジットカードでチャージすることでチャージポイントをもらえる場合があります。
チャージが不要なタイプだとこのチャージポイントがもらえないので、チャージ型の電子マネーのほうが基本的にはお得感を実感しやすいです。チャージが不要な電子マネーは基本的にクレジットカードがないと使えないので、チャージ型の電子マネーはクレジットカードを持たない層でも使えるのがメリットです。
ただし、近年はクレジットカードでのチャージポイントがもらえない電子マネーも増えてきており、また、チャージポイントがもらえるクレジットカードが特定の券種に限られていたりと限定的になっていたりするので、使い勝手が悪くなるぐらいなら無理をしてチャージ型の電子マネーを選ぶ必要はありません。
キャッシュレス決済のメリットは手軽に決済を済ませられることなので、手間がかかるものをわざわざ選ぶのは理想的ではないです。最終的には自分にとって最も使いやすい電子マネーを選ぶことをおすすめします。
QRコード決済の場合
QRコード決済の場合、現状では「PayPay」を選ぶのがおすすめです。
PayPayは以前からQRコード決済をリードする存在でしたが、LINE Payと経営統合したことで、その地位を確固たるものとしました。
次点で楽天ペイやd払いなどが追随していますが、PayPayには遠く及ばないのが現状です。その証拠に利用者数、利用可能店舗数はPayPayが他を大きく引き離しています。
PayPayは以前行って話題になった100億円キャンペーンのように目立ったキャンペーンをすることが多く、実際にたくさんポイント還元を受けられることが多いので、最もお得感を実感しやすいQRコード決済です。
PayPayはユーザー数もとても多いため、今後も目立ったキャンペーンを行うことが予想されますし、今後利用できるシーンはさらに広がっていくので使い勝手も今以上によくなるはずです。「覇権を握るのはもはやPayPayしかいないのでは」と業界では白旗を揚げる会社も見られています。
QRコード決済は、アプリの導入から利用設定まで5分程度できるものが多く、他のキャッシュレス決済よりも導入が簡単で、乗り換えもとても楽ちんです。様々なQRコード決済を導入しておいて、その時々で最もお得なものを使うといいです。
ただ、あまりにも多く使い分けていると、チャージの無駄が発生したり、ポイントが分散してあまりお得感を得られないので、実際に導入するのは多くても2〜3種類程度に留めておいたほうがいいです。
上級者が実践するキャッシュレス決済との上手な付き合い方
正直に言えば、「100%キャッシュレス化は難しい」というのが筆者の意見です。筆者自身、支出のほとんどをキャッシュレス決済で済ませていますが、どうしてもキャッシュレス決済ができないシーンはまだ存在します。キャッシュレス決済できないシーンに備えて、お財布には必ず数千円は入れておくようにしています。
ただ、このお金はあくまで備えとして使うもので、すぐになくなってしまうものではないので、ATM手数料はほとんど気にしたことがありません。ATMを使うのは月に1回、多くても月に2回で、しかも手数料無料のところでしか下ろしませんので、基本的には手数料で損をすることはないです。ATM手数料は意外とチリツモなので、ATMを使う場合はなるべく手数料がかからないところで使うほうがいいです。
また、キャッシュレス決済をする場合、特に電子マネーやQRコード決済をスマホで利用する場合にはスマホの充電がないと決済できませんので、ポータブル充電器を持ち歩くことをおすすめします。最近では様々な場所で無料で充電できますが、ポータブル充電器の価格もかなりお手頃になっていますので、一台持っておくと安心感がとても強いです。
特にQRコード決済に関しては、スマホの充電・通信環境さえあれば小規模店舗などで災害時にも使えますので、万一の備えとして何らかのQRコード決済サービスを導入しておくことをおすすめします。
さらなる上手な付き合い方としては、やはり、クレジットカードと連携して使うことをおすすめします。例えば、QRコード決済を使う場合は銀行口座と連携させるよりもクレジットカードでチャージしたほうが楽チンですし、チャージポイントをもらえる場合もあるのでよりお得感があります。
理想ですが、クレジットカードは国際ブランドを分けて2〜3枚(例:VISA1枚/MasterCard1枚/JCB1枚)、電子マネーはチャージ型と後払い型を1種類ずつ(例:nanaco/iD)、QRコード決済を1〜2種類(例:PayPay/d払い)ぐらい使える状態にしておけば、キャッシュレス決済可能なお店で困ることはないはずです。ただ、これは本当に上級者の話なので、必ずしも参考にする必要はありません。
初心者はとりあえずクレジットカードを最低1枚、電子マネーはSuica、QRコード決済はPayPayを用意しておけば、様々な決済シーンに備えることができます。キャッシュレス決済に慣れてきたら、他に必要と感じる決済ツールを少しずつ増やしていくといいです。ただし、増やしすぎると逆に使いにくくなるので先述したように各決済ツールは多くても2〜3種類程度に留めておくのがおすすめです。
また、利用明細を毎月チェックする習慣を作ることも大事です。もちろん、いくら使ったのかを確認する目的もありますが、不正利用がないか確認することが大きな目的です。不正利用に対してはきちんと補償してもらえるのですが、補償期間があり、なるべく早めに届け出しなければなりません。不正利用はカード会社が検知する場合がほとんどですが、稀に検知されない場合がありますので、自分でチェックする習慣を作って対策していきましょう。
キャッシュレス化に乗り遅れるべからず
「キャッシュレスが進んでるのはわかるが、現金決済ができなくなることはないから心配していない」そういった声は少なからず聞かれます。事実です、と言いたいところですが、そうも言えなくなってきてます。
以前、筆者はとある空港でキャッシュレス専門店、つまり、現金が使えないお店に出くわしたことがあります。実際にそのお店でお土産屋を買おうとレジに並んでいると、キャッシュレスという意味がわからなかったご高齢の方が会計できずに困っており、結局、買うのをやめるシーンを見たことがあります。
今後、キャッシュレス専門店は増える可能性があります。特に空港など外国からの観光客が多いところでは、あえてキャッシュレス専門店にすることで外国人でも気軽に利用してもらえるようになります。なので、外国人観光客の多いところほど、今後、キャッシュレス決済の導入には積極的になるでしょう。
キャッシュレス“専門店”にすることで、消費者は会計をスムーズに済ませられる、事業者は会計ミスがなくなる、といったように両者にメリットがあるため、キャッシュレス化の波はもう止めることはできません。
キャッシュレス決済が現金決済の比率を超えるにはまだまだ時間がかかりますが、そのときはいつかやってくるでしょう。そうなったときにキャッシュレス決済をしたいのにやり方がわからない、なんてことにならないように将来に備えて今のうちからキャッシュレス決済を利用し、慣れることが大事です。
現実的な話をすると、現金決済の文化は必ず残ります。ただ、キャッシュレス決済のみポイントがもらえたり、クレジットカードがあれば様々な保険が付帯していたり、現金決済にはないメリットがたくさん出てきていますので、現金決済をメインにしている方はお得感を実感できていないということをもっと認知しなければなりません。。
現金主義の方は「カードを使うと手数料の負担がかかるし」とよく言うのですが、カード手数料を負担しているのはお店側であなたではないので、そんなことを心配しなくてもいいです。カード手数料を本当に負担に感じているお店はクレジットカードを利用できる環境を作らないはずです。
まずは余計な心配をせずにキャッシュレス決済を利用してもらいたいと思います。一歩踏み出せるか踏み出せないかで未来は大きく変わるので、筆者の言葉が響いてくれたのなら、早速今日からキャッシュレス決済を利用してみてください。QRコード決済なら即日利用できるので手始めにどうでしょうか!