審査なしも同然?審査が甘いクレジットカード比較【即日あり】

本サイトはプロモーション広告が含まれています。

2019年10月の消費税増税に伴い、消費増が8%から10%となりましたが、軽減税率制度を導入したことで食品などは8%に据え置きとなりました。キャッシュレス推進派としては消費税が10%になることで細かい小銭が減ると期待していた部分があるだけに少し複雑な気持ちです。



この増税による消費減を避けるために政府はキャッシュレス・消費者還元事業というキャッシュレス決済によってポイントを還元させる施策を実施したことで、キャッシュレス決済を利用する方は増税前に比べて増えた印象があります。



中でも盛り上がりを見せているのが「QRコード決済サービス」です。代表的な決済サービスとしてPayPayやLINE Payがパッと思い浮かびますが、他にも様々なサービスがあります。



そこで今回はQRコード決済サービスの安全性、不正利用の対策、各社の補償制度を比較してみました。





QRコード決済とは



二次元コードやバーコードを利用したスマホ決済サービス



「QRコード決済」は、その名のとおり、二次元コードであるQRコードやバーコードを利用した決済サービスです。スマホに表示された二次元コード・バーコードだけで決済できることから、別名「スマホ決済」「バーコード決済」などと呼ばれることもあります。



QRコード決済の決済方法は主に2つあります。1つは、店舗に設定されたQRコードを自分のスマホで読み取り、自分で金額を入力して決済するパターンです。もう1つは、あなたのスマホに表示されているQRコードを店員さんに提示し、店舗側で読み取って決済するパターンです。



どちらもスマホひとつで手軽に決済できるため、財布を取り出す必要がなくなるだけでなく、小銭の煩わしさを感じなくて済むようになります。決済スピードも早く、今最も勢いのある決済サービスといえます。



決済手段は各サービスによって異なりますが、クレジットカードによる決済、クレジットカードや銀行・ATMなどで事前にチャージした残高で決済、この2つのパターンが多いです。他にも、携帯電話料金でまとめて支払い、コンビニ支払いなどが用意されている場合があります。



実に様々なQRコード決済サービスが登場していますので、使いやすいものを選ぶことをおすすめします。例えば、クレジットカードをお持ちでない方は銀行・ATMでチャージできるタイプがおすすめです。



場合によっては審査を必要としないデビットカードでチャージできる場合もあり、クレジットカード以外の決済カードでチャージすることも徐々に可能になってきています。



「クレジットカードがあるならQRコード決済をわざわざ選ぶ必要はないのでは?」と思うかもしれませんが、最近ではクレジットカードは利用不可なのにQRコード決済は利用可能、というお店がちらほら見られるようになっているため、そういった店舗でキャッシュレス決済を利用するためにQRコード決済サービスの導入を検討したほうがいいです。




最大のメリットはポイント還元



クレジットカードよりもポイント還元率がいいことが多い



QRコード決済を利用する最大のメリットは「ポイント還元」を受けられることです。ポイント還元はクレジットカードや電子マネーで決済しても受けられるわけですが、クレジットカードや電子マネーと違うのはポイント還元率の高さです。



これも各サービスによって異なるのですが、例えば、PayPayの場合はPayPay残高orヤフーカード(現PayPayカード)での支払いで還元率1.5%(2020年7月現在)となっています。クレジットカードの場合、ポイント還元率の平均は0.5%から、高くても1.2%前後なので、クレジットカードで決済するよりもポイントが貯まりやすいのが最大のメリットとなっています。



現金決済と比較すれば雲泥の差です。現金決済は基本的にポイント還元を受けられません。ポイントを貰えるとしたらお店が独自に発行しているポイントカードのポイントぐらいで、大抵は還元率が悪いので、現金決済で受けられる還元はほとんどないに等しいと思ったほうがいいです。



QRコード決済なら独自にポイントカードを発行していないお店でもポイント還元を受けられますし、独自に発行しているポイントカードのポイントも受け取れるのでポイントの二重とりも可能になります。



また、各社、キャンペーンに積極的で通常還元率よりも高い還元を受けられることが多いです。キャンペーン時には10%、20%といった“超”高還元率になることがあるため、キャンペーン時に積極的に利用すればポイントがザクザク貯まります。



貯まったポイントは、基本的にそれぞれの決済サービスのチャージ残高として利用することができます。実際にQRコード決済を使ってみると、気づいたときにたくさんポイントが貯まっていて、数あるキャッシュレス決済の中でもお得感は桁違いに良いと気付かされます。





お店側にもメリットあり



初期費用を抑えながら集客効果をアップできる



QRコード決済を利用していない方に意見を聞いてみると「使える場所が少ない」という回答が返ってきますが、実はそういった状況は変わりつつあります。



というのは、QRコード決済サービスを導入することでお店側がメリットをたくさん享受できるため、導入するお店が急速に増えているのです。お店側が得られる最大のメリットは集客効果がグンッとアップすることです。



昨今、キャッシュレス決済を利用する方は増えてきており、その中にはキャッシュレス決済ができないお店なら利用しないと考えている層がいます。これを逆手に取ると、キャッシュレス決済さえ導入すれば、そういった層を取り込むことができるというわけです。



事実、クレジットカード決済や電子マネー決済には未だに非対応なのに、QRコード決済には対応しているお店を最近よく見かけるようになっており、キャッシュレス決済を導入したことで集客効果がアップしただけでなく、客単価までアップしたお店も出ています。キャッシュレス決済のほうが現金よりも多く使ってくれる傾向があるのです。



単純に集客効果を高められるだけでも大きなメリットとなりますが、他にも、会計ミスがなくなるなど業務を効率化できたり、初期費用・手数料が安いため導入しやすいといったメリットがあります。



特に小規模店舗では初期費用や手数料の高さからクレジットカード決済の導入に及び腰なところが多いですから、導入への障害を取り払うことに成功したのもQRコード決済サービスの功績と言えるでしょう。今後さらにQRコード決済サービスを導入するお店は増えていくことでしょう。





デメリットはほんの少しだけ



デメリットはあるが対策できる



メリットがあれば、当然ながらデメリットもありますが、デメリットはかなり限定的と見ています。



最大のデメリットは、利用したいQRコード決済サービスをお店側が対応していない場合は利用できないことでしょう。こればかりは仕方ないです。クレジットカードにも全く同じことが言えて、例えば、VISA・Mastercardは対応しているがJCB非対応となれば、JCBのカードしか持っていない場合は利用できません。



ただ、クレジットカードと事情が異なるのは、QRコード決済サービスはどれも審査なしで手軽に導入できるので、私たちのほうで様々なQRコード決済サービスをスマホに導入しておけば、あらゆるお店でキャッシュレス決済ができるということです。



QRコード決済サービスは早いものだと10分もあればインストールから利用できるまで設定が完了できます。クレジットカードの場合、新しいカードを作るとなると平均2〜3週間、遅いと1ヶ月以上かかることもあるので、QRコード決済サービスのほうが迅速性に長けていると言えるでしょう。



また、もう一つのデメリットとしてレシートが発行されないことが挙げられます。レシートがないと経費として品物・サービスを購入する際の処理が面倒になってしまいますので、その点はデメリットとなります。決済手段がクレジットカードなのか、チャージなのかによって帳簿の付け方も変わってくるので、このあたりは課題として残っています。



また、スマホの充電がなくなった際に決済できなくなるのもデメリットの一つです。ただ、今の時代、多くの方がモバイルバッテリーを持ち歩いているでしょうし(価格自体も低価格化)、そもそもバッテリーの性能も向上し充電持ちも良くなり、無料で充電できるスポットも充実してきていますので、そこまで大きなデメリットとは言えなくなってきているかもしれません。



考えられるデメリットはこれぐらいです。デメリットはどうしてもありますが、どのデメリットも対策することが可能ですから、QRコード決済はすべての方におすすめできる決済サービスといえます。





QRコード決済サービスの安全性について



スマホに決済情報が集約され二重ロックで安全性アップ



これからQRコード決済を初めて利用する方は多いでしょう。ニュースやワイドショーでは不正利用についてよく取り上げられるので不安に思う気持ちは多少なりともあるはずです。新しいサービスというのはどうしても安全性が問題になるもので、それをユーザーが気にかけることは実はとても大事なことです。



そもそも、安全性を気にしなければならなくなったのはクレジットカードが頻繁に悪用されることが理由ではないでしょうか。SNSをみていると、クレジットカードは不正利用されてしまった事例は意外と多いことに気づきます。普段あまり利用しない方はクレジットカード=危険なものだから手を出してはいけない、とすら思っていたりするはずです(実際にはそんなに危険なものではないですが...)。



QRコード決済がクレジットカード決済よりも秀でているのは、スキミングされないことです。スキミングとはクレジットカードの磁気情報を盗み取り、全く同じ情報のクローンカードを作る犯罪のことです。



一時期、スキミングは社会問題となり、カード会社も対策を迫られ、その結果、現在は簡単にスキミングができないICチップを搭載する仕様となっていますが、ICチップを搭載しても決済情報を盗み取れるため、情報漏えい対策には未だ課題が残っています。



その点、QRコード決済は決済情報がQRコードに変換されてスマホに表示されるため、簡単に決済情報を読み取ることができず、セキュリティは非常に高いです。



決済情報はスマホで簡単に確認できますが、スマホにロックをかけておけば決済サービスのロックとあわせて二重ロックでき、決済情報を盗まれません。そのためにも、スマホには必ずロックをかけておくようにしましょう。iPhoneの場合、Face IDのような高度なロックをかけておくことが可能なのでよりセキュリティーを高めることができます。



パスコードによるロックしかできないスマホの場合は、なるべく桁数を長くすることをおすすめします。4桁よりも6桁に設定したほうがパスコードは突破されにくくなります。誕生日など周囲に特定されやすいパスコードは設定しないようにしましょう。



また、自分でできる対策として決済サービスごとにパスワードを変えるようにしてください。同じパスワードを使うと1つ突破されたときに2つ、3つと突破される可能性があるので、そういった二次災害を避ける意味でもパスワードは使い分けるようにしたほうがいいです。



例えば、パスワードを「cashless」としている場合、これですべて統一するのではなく、PayPayなら「ppcashless」、LINE Payなら「lpcashless」といったように頭文字にそれぞれのサービス名をつけてパスワードを使い分けるようにするだけで突破される可能性は減りますし、管理がしやすくなります(パスワードはあくまで一例なのでこれと同じものは利用しないfでください)。





QRコード決済サービスの不正利用対策について



QRコードに有効期限があれば不正利用される確率が大幅減



QRコード決済は、基本的に一定時間でデータが無効になる仕組みをとっています。つまり、QRコードをスクショしたものや他人があなたのQRコードを撮影して別の支払方法に利用しようとしても、そのQRコード数分後には無効となるため、不正利用しにくくなっているのです。



例えば、LINE PayはQRコードの有効期限が5分間となっています。5分が経過すると表示されたQRコードでは決済できなくなります。更新ボタンを押すとさらに再度5分間の有効期限が設定されますので、しっかりと不正利用の対策がなされていると言えるでしょう。



各サービスごとに有効期限の時間設定は異なりますし、中には有効期限を設けていない場合もあるかもしれません。早めにQRコードを用意しておくことはスムーズに決済を済ませるうえで大事ですが、レジが長蛇の列となっている場合には不正利用の対策も兼ねてタイミングを伺って決済の瞬間に表示するようにするようにしましょう。



クレジットカードの場合、カード番号と氏名、セキュリティコードが分かれば簡単に悪用されてしまうため、そういった被害に遭わなくて済むのもQRコード決済サービスのメリットと言えます。



また、クレジットカードは紛失したら利用停止の手続き→再発行の手続きと面倒が重なりますが、QRコード決済はスマホを紛失しても高度なロックをかけておけば不正利用される心配はないですし、スマホを買い替えても決済アプリを再度インストールし、ログインすれば引き続き使えるので管理がとても楽チンです。



例えば、Androidの場合は遠隔操作でデータを消去することも可能なので、紛失時も安心です。iPhoneの場合も、「iPhoneを探す」で紛失モードを選べば遠隔ロックできるので安心です。



各社、不正利用対策はしっかりと行われますが、自分で気をつけなければならないこともあります。例えば、他人があなたのQRコードと撮影しないように決済直前までQRコードを表示させないようにする、など自衛は必要でしょう。QRコードを他人に盗み取られるシーンを作らないことが大事です。



国内ではまだ耳にしませんが、諸外国ではQRコードのすり替え詐欺が行われていると耳にします。こういった詐欺を対策するために、自分のスマホでQRコードを読み取る方法よりも店舗側にQRコードを読み取ってもらう方法を選んだほうが安全性という意味では高いので、どちらか選べる場合は後者を選ぶようにしたほうがいいです。



今後、QRコード決済サービスで不正利用が頻発するような事態になってしまうと、政府が推進しているキャッシュレス事業が思うように進まなくなってしまうため、政府もセキュリティ対策の指導にはかなり力を入れることが予想されます。



それでも100%安全とは言い切れないので、自分でできることはしっかりと自衛していかなければなりません。これはQRコード決済だけでなく、クレジットカード決済、電子マネー決済などすべてのキャッシュレス決済に言えることです。





各社の補償制度を比較



全額補償サービスがある中制限を設けるサービスもある



気になるのは、各社で補償制度にどのような違いが見られるかではないでしょうか。少なからず不正利用の案件が報告される中、各社、補償制度を充実させようと努力していますが、サービスによって補償制度は異なりますので、そこを検討材料としてもいいかもしれません。各社の違いをみてみましょう。



現在、主流のQRコード決済サービスの利用規約から補償の内容を引用しました。



PayPay


当社は、本件不正利用の内容に応じてPayPay残高または現金で利用者が本件不正利用によって直接被った損害を補償するものとします。また、補償を行う際に発生する手数料は、当社負担とします。


引用:PayPay利用規約



LINE Pay


1事故(一事由または同一原因による一連の事由により発生した損害をいいます。)あたりの補償限度額は、原則、10万円とします。ただし、前二号で定める補償対象となる損害の額が10万円を超過する場合は、利用者のご利用状況や警察当局による捜査結果等を踏まえ、補償限度額の引き上げを個別に検討するものとします。


引用:LINE Pay利用規約



楽天ペイ


当社が入力された楽天ID及びパスワードが登録されたものと一致することを所定の方法により確認した場合、当該楽天IDに係る楽天会員による利用があったものとみなし、それらが盗用、不正使用その他の事情により当該楽天会員以外の者が利用している場合であっても、当社の故意又は重過失による場合を除き、それにより生じた損害について当社は責任を負わないものとします。


引用:楽天ペイ利用規約



メルペイ


前項に基づく補償請求があった場合において、弊社が、ユーザーの補償申請が真正かつ正確なものであることを確認のうえ、前各項の内容を踏まえて弊社が適当と判断したときは、当該不正利用にかかる損害を限度としてユーザーに補償するものとします。


引用:メルペイ利用規約



ファミペイ


何らかの理由により当社が責任を負う場合であっても、当社は、当社に故意または重過失がある場合を除き、利用者に生じた損害につき、請求原因の如何を問わず3万円を超えて賠償する責任を負いません。


引用:ファミペイ利用規約



Origami Pay


当社は、以下のいずれかの不正利用により、ユーザに損害が発生した場合、不正利用された金額についてユーザに補償します。


引用:Origami pay利用規約



d払い


お客様が本サービスを利用されている端末(以下「利用端末」という)の紛失・盗難等又はdアカウントの ID/パスワードに関する情報の盗取又は詐取その他の事由が発生し、これにより、本サービスにおいて、お客さまの利用端末又はパスワード等が第三者により不正に利用されたと当社が判断した場合であって、お客さまが以下の各号に定める全ての手続を行ったときは、当社は、当該不正利用よりお客さまに生じた損害の額に相当する金額を補てんします。


引用:d払い利用規約



ゆうちょPay


前条第6項により、利用者以外の第三者に不正使用され生じたゆうちょPay取引及び引落指定口座からの不正な払出金に相当するものとして交付する現金の決済に係る取引(以下この条において「ゆうちょPay取引等」といいます。)については、次の各号のすべてに該当する場合、利用者は、当行に対して当該ゆうちょPay取引等に係る損害(取引金額、手数料及び利息を含みます。)の額に相当する金額の補てんを請求することができます。


引用:ゆうちょPay利用規約



2019年11月現在、上記のような内容となっていました。パッと見てみた感じですと、全額しっかりと補償するサービスが多い印象を受けます。



気になるのは「LINE Pay」「楽天ペイ」「ファミペイ」でしょうか。いずれも多くのユーザーを抱え、現在、覇権争い真っ只中にいるわけですが、LINE Payは原則10万円まで補償、楽天ペイは会社側の故意または重過失を除き補償なし、ファミペイは3万円まで補償となっており、ユーザーとしては不満を感じる内容です。



例えば、LINE Payの場合、LINE Cashで1回10万円、LINE Moneyで1回100万円まで決済可能、クレジットカード決済だと制限なしで決済可能となっていますので、原則10万円までとなると10万円以上の高額決済には及び腰になるでしょう。



楽天ペイに関しては、楽天IDとパスワードを用いてログインした場合は不正利用されても会員が利用したものとして判断されるため補償されない、という内容なので、楽天IDとパスワードが盗まれてしまって不正利用された場合に補償を受けられないことになり、納得のいく補償制度とは言えないです。楽天ペイはユーザー数・加盟店数ともに多いわけですから、改善が求められます。



ファミペイに関しては、3万円まで補償されるということですが、1日の上限が10万円、1ヶ月の上限が100万円であることを考えると、補償金額は少ないと言わざるを得ません。この補償内容ではユーザーが安心して利用できるとは言えないです。ファミペイは利用者があまり増えてこない印象なので、このままだと勢いのないまま低空飛行するしかなくなります。



ユーザーとしては全額しっかりと補償してくれる決済サービスを選ぶのが好ましいです。やはり、安心して利用できることに越したことはありません。全額補償してくれない決済サービスを利用する際は、なるべくチャージ額を最小限にするなど、まずはこちらでできる対策をしていくことが大切です。



実際のところ、各QRコード決済サービスともにユーザーの声に応え、利用規約の変更を繰り返していますので、ユーザーから不満の声が多く上がれば自然と補償内容は充実したものになっていくことが予想されます。





QRコード決済サービスの上手な使い方



PayPayをメインにLINE PayやOrigami Payをサブに検討すべし



今回は、QRコード決済サービスの安全性や不正利用の対策状況、各社の補償制度を比較してみましたが、情報を取り入れすぎると結局どのサービスを選べばいいのかわからなくなってくるものです。そこで、最後にQRコード決済サービスの上手な使い方をご紹介したいと思います。



おすすめしたいのは、QRコード決済サービスを“複数”使い分けることです。筆者が個人的におすすめしたいのは、PayPayをメインにLINE PayもしくはOrigami Pay(2020年6月30日をもってサービス終了)をサブとして使うことです。



「PayPay」をメインにしたい理由は、170万店舗の加盟店(2019年11月17日時点)を持つため、かなり多くのお店で利用できるようになっているからです。2019年5月時点では、加盟店は60万店舗前後と言われていたので、キャッシュレス・消費者還元事業で顕著に数字を伸ばしたことがわかります。



QRコード決済で何よりも大事なのは利用できるか否かです。どんなに還元率が良くても使い勝手が良くても使えるお店が少なければ意味がありません。



PayPayは営業さんが頑張りのおかげで、全国各地で、しかも、小規模店舗でも利用できるところが増えており、これからもさらに増えることが予想されるので、PayPayをメインにしておけば、QRコード決済できるシーンはかなり増えることになります。



サブに何を選ぶかはあなたの自由ですが、補償内容が気になるならLINE Payを避けて「Origami Pay」を選ぶといいかもしれません。



Origami Payは、不正利用時に全額補償してくれますし、加盟店は145万店舗(2019年末予定)で利用できるシーンが多く、さらに還元率もとてもいいので、ポイントを効率よく貯められます。複数のクレジットカードを登録できるため、使い勝手もとてもいいです。



単純に使いやすさで選ぶなら「LINE Pay」を選んでもいいです。



LINE Payは加盟店が2018年11月時点ですでに100万店舗以上と報告されているので現在はさらに多くの店舗で利用できますし、銀行・セブン銀行ATM・LINE Payカード・コンビニ・オートチャージなど様々な方法でチャージでき、決済もすぐにでき、利用明細をすぐにLINEで確認できるなど、本当に使いやすくなっています。



今後、クレジットカードによるチャージや、補償内容がより充実してくれば、LINE Payはさらにユーザー数も増え、利用できる店舗も増え、PayPayを脅かす存在ともなりえると筆者は予想しています。そのためには、私たちも不満の声をしっかりと届ける必要がありそうです。



ともあれ、まずは実際にQRコード決済サービスを利用しないことには何も恩恵を受けられません。QRコード決済はクレジットカードがなくても利用できるものが多いですから、クレジットカードをお持ちでない方も利用できるようになっています。



クレジットカードをお持ちならクレジットカードからチャージできるものを選べば、チャージ分のポイントに決済サービスの利用分のポイントもゲットできるので、それぞれを駆使してポイントをお得に貯めていきましょう!






審査項目について 審査難易度について 審査落ち原因の特定方法 クレカの作り方 電子マネーについて