クレジットカードの契約数は年々増え続けていますが、将来的にクレジットカード“そのもの”を使う機会は少なくなるかもしれません。その背景には「電子決済サービス」が充実してきていることが挙げられます。
「QRコード決済」と言えば、より聞き馴染みがあるのではないでしょうか。QRコード決済とはQRコードを読み取り、スマホで決済する次世代の電子決済サービスで、クレジットカード支払いができるサービスが多いため、財布からカードを出さずに決済できるのが特徴です。
QRコード決済は様々な会社がサービス展開していますが、新興勢力として注目されているのが「メルペイ」です。今回はメルペイとは何か、その決済方法や導入方法、チャージ方法、メリット・デメリット、そしてお得に利用できるクレジットカードはあるのか、などメルペイの全容を紐解いていくことにします。
- 目次 -
メルペイとは?
メルペイは、株式会社メルペイが開発したメルカリアプリを使った電子決済サービスで、2019年2月13日にサービスを開始しました。メルカリ内での決済はもちろん、メルペイに加盟したリアル店舗でも決済可能なため、幅広いシーンで利用できるのが売りです。
“メルペイに加盟したリアル店舗で決済可能”と表現しましたが、後述しているように電子マネーのiD払いが可能になっているため、iD加盟店でメルペイを利用することができ、新興勢力ながら利用できるシーンはかなり多くなっています。
チャージ手数料や支払いに関する手数料(決済手数料)は無料なので、誰でも気軽に利用できるようになっています。
ちなみに、メルカリとはフリマアプリのことで、今やヤフオクに迫る勢いがあります。出品者と落札者のやり取りや発送手続きがヤフオクよりもシンプルなため、非常に使いやすいと定評があります。出品数が多く、それでいて安価で出品されているものが多いため、「ヤフオクを超すのも時間の問題では?」との声も上がってます。まだ利用したことがない方はこれを機にメルカリも利用してみてはいかがでしょうか。
決済方法について
メルペイの決済方法は大きく分けると「コード払い」と「iD払い」の2パターンあります。
まず、「コード払い」ですが、「メルペイ」→「コード払い」の手順でタップし、スマホ画面に表示されたバーコードもしくはQRコードを店員さんに提示して「支払いはメルペイで」と伝えると、店員さんがコードを読み取り、決済が完了します。
コードの下にポイント(メルペイ残高)が表示されていますので、会計金額に足りていればそのまま提示しましょう。金額が足りない場合は「ポイント購入」から購入するポイントを入力し、ポイントを購入=メルペイ残高をチャージしてから提示しましょう。メルペイ残高のチャージについてはさらに詳しく後述していますので、そちらをご確認ください。
「iD払い」は、店員さんに「支払いはiDで」と伝え、iPhoneの場合はサイドボタンもしくはホームボタンをダブルタップ→メルペイ電子マネーカードを選択→Face IDもしくはTouch IDで認証→読み取り端末にかざす、たったこれだけのステップで決済が完了します。
まとめておくと、メルペイの決済方法は、コード払いはメルカリアプリから決済する、iD払いはスマホで電子マネーカードを選び認証後に決済する、となります。どちらを選ぶかはあなたの自由ですが、手軽に決済できるiD払いのほうがおすすめです。
導入方法について
メルペイを利用するにはまず「メルカリ(iPhone/Android)」をインストールする必要があります。
インストール後、メルカリアプリを立ち上げ、下部に表示されている「メルペイ」をタップすれば、メルペイを利用できるようになります。
メルペイはメルカリで得た売上金を決済に使うことができますが、この機能を利用するには認証が必要となりますので、「売上金・ポイントをお店で使う」→「次へ」→「設定をはじめる(無料)」の順にタップし、電話番号を入力して「認証して完了」をタップすると認証を済ませてください。認証作業はあとでもできますが、導入段階でやっておくとスムーズに事が進みます。
電話番号の認証が完了すると「電子マネーカード」というものが作成されます。その後、「次へ」→「電子マネーの情報の追加」→「OK」→「続ける」とタップします。すべて確認できたら「次へ」をタップし、利用規約を確認したうえで「同意する」をタップし、Walletに追加されるのが確認できたら「完了」をタップします。iPhoneの場合、「メルペイ電子マネーがApple Payで利用可能になりました」と通知が届けば、設定完了です。
なお、「この番号はすでに会員登録済みです」と表示される場合は、その電話番号を以前利用されていた方が登録した可能性があるため、お問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。「ご利用の端末で既に会員登録済みです」と表示される場合は、すでに登録されているため新規登録はできません。
メルカリをインストールしているのにメルペイが表示されない方はメルカリアプリを最新バージョンにアップデートしてください。長い期間アップデートをしていないメルカリアプリにはメルペイ機能が追加されていない可能性が高いです。最新バージョンにアップデートすれば自動的にメルペイ機能が追加されますのでご安心ください。
ただし、対応機種は、iOS端末はiPhone7以上、Apple Watch Series 2以上、Android端末はAndroid5.0以上かつおサイフケータイ対応の端末となっていますので、これらの機種でないと利用できません。
メルペイ残高のチャージ方法
メルペイで決済する場合は、事前にメルペイ残高にチャージする必要があります。メルペイ残高へのチャージ方法は大きく分けると「売上金からチャージする」もしくは「銀行口座からチャージする」の2パターンあります。それぞれのやり方を覚えておきましょう。
売上金からチャージする
「ポイント購入」→「次へ」→「ポイントを購入する」の順にタップをすると、売上金からメルペイ残高へチャージできます。ただし、売上金を上回ること金額はチャージできません(例:売上金が500円なら501円以上のチャージは不可)ので、ご注意ください。
売上金がない場合は「売上金をお持ちでないため、ポイントを購入できません」と表示されます。
ポイントの購入手数料はかかりませんが、有効期限が365日であること、ポイントの購入後は払い戻しができないのでご注意ください。
銀行口座からチャージする
メルカリの売上金がない方は銀行口座からチャージしましょう。銀行口座と提携することで口座から簡単にチャージすることができるようになります。
「チャージ(入金)」→「チャージ(入金)金額」の順にタップし、金額を選択または手動で入力し、「チャージ」をタップし、顔認証・指紋認証・パスコードで認証をクリアすると、銀行口座からのチャージが完了します。
チャージ手数料はかかりませんが、チャージの上限額は1日20万円で、全体で100万円となります。最低チャージ回数は1回につき1,000円となっていますので、1,000円以下の少額のチャージはできませんのでご注意ください。
銀行口座の登録方法
「お支払い用銀行口座の登録」→利用する銀行口座を探す→「同意して次」→支店コードや口座番号など口座情報を入力し「銀行サイトへ」→各銀行の案内の指示に従い手続きを行う→「パスコードの設定」→パスコードを入力→認証について「許可しない」または「OK」を選択→口座登録が完了、という手順で登録しましょう。
認証については、他人に不正利用されないために「OK」を選び、認証を許可することをおすすめします。
銀行口座を登録するメリットは、スムーズにチャージできることと、本人確認がとれたことになるので振込申請期限がなくなることです。振込申請期限はメルカリで得た売上金の使い道を狭めてしまうことになるので、より使い勝手を良くするために銀行口座は登録しておいたほうがいいです。
メルペイのメリット
メルペイには実に様々なメリットがあります。他の電子決済サービスにはないメリットもあるため、メルカリを頻繁に利用していて、メルペイをこれから利用しようと考えている方は必ずチェックしておきたいところです。
売上金からメルペイ残高にチャージできる
メルカリで売り上げた金額は売上金としてメルカリでお買い物をするときの決済に利用できるほか、振込申請をして銀行に振り込んでもらうことで現金として利用できるのが特徴的です。
振込申請は211円以上からとなっていますが、1万円未満は210円の振込手数料がかかるため、多くの方は振込手数料がかからないように売上金が1万円を超えてから振込申請をしていました。これがメルカリの売上金の大きなデメリットと言われてきました。
追記:2019年4月23日15:00から振込手数料が210円から200円に変更し、振込手数料が一律200円となりました。これにより、1万円以上でも振込手数料がかかるようになったことで、「残念だ」「改悪だ」などと不満の声が上がっています。
メルペイならメルカリの売上金を手数料無料でメルペイ残高にチャージできるため、振込手数料を気にすることなく、売上金の使い道を広げることができます。
しかも、メルペイに銀行口座を登録すれば、振込申請(出金)期限がなくなります。これにより、振込申請期限が迫って売上金の使い道に困るようなこともなくなりました。銀行口座を登録すること=本人確認となるため、振込申請期限がなくなります。
利用できる店舗が多い
電子決済サービスであるPayPayやLINE Payはお店側が新規に導入する必要があるのに対し、メルペイはiD加盟店で利用できるので、既に利用できる店舗が多いのがメリットとなっています。お店側にとっては新しい電子決済サービスをわざわざ導入せずに済むので、売り手と買い手の両者にメリットがあります。
iD加盟店は全国に90万店舗以上ありますので、かなり多くの店舗で利用できるようになっています。電子マネーの普及により、今後利用できる店舗はさらに増えていくことが予想されます。
メルペイはメルカリの売上金がないと使えないイメージが強いですが、銀行口座からチャージすることが可能なので、銀行口座をお持ちの方であれば、メルペイを利用することができます。クレジットカードがない方でも利用できるため、みんなに優しい電子決済サービスとして評価されています。特に若い世代のクレジットカードを持てない層に喜ばれています。
クーポンを利用できる
他の電子決済サービスとの大きな違いの一つがクーポンが充実していることです。電子決済サービスだけで勝負できる世界ではない、とメルカリ側は判断したのでしょう。
メルペイにはクーポン機能があり、アプリを立ち上げ、「クーポン」→「すべて見る」から今使える様々なクーポンをチェックでき、「クーポンを使う」から簡単にそのクーポンを使うことができます。筆者が確認した日にはガストで20%OFF、セブン-イレブンでおにぎりが11円といったクーポンがありましたので、クーポンの中でもかなり実用的な部類に入るといえるでしょう。
追記:別日にはすき家の牛丼が350円→200円、牛角で5,000円以上のお会計で999円引きといったクーポンも確認できました。
現在、独自のクーポンアプリは充実していますが、クーポンアプリを出して決済アプリを出してとなると手間が増えてしまうため、併用は避ける方が多いですよね。そのため、クーポン機能と決済機能が一緒になったメルペイの合理性は高く評価されています。
月イチ払いができる
メルペイには他の電子決済サービスにはないサービスがあります。それが「月イチ払い」という機能です。月イチ払いは、自分で設定した利用上限金額を月に1回まとめて支払うことができる機能です。
例えば、ご利用上限金額を3万円に設定すると、ひと月に利用できるのは3万円までとなりますので、使いすぎてしまう方にはありがたい機能でしょう。
利用した金額は翌月に一括で返済することになります。返済方法は、コンビニ/ATM払いをはじめ、d払い(ドコモ)、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いの中から選択できます(いずれの場合も手数料は100円)ので、大手の携帯会社でスマホを契約していれば、携帯料金として月に1回まとめて支払うことができます。
ただし、月イチ払いを利用するには所定の審査をクリアする必要があります。審査結果によっては月イチ払いを利用できない場合がありますのでご注意ください。審査内容は明らかにされていませんが、そこまで甘いことはないでしょう。返済の遅延を一度でも起こしたら二度と使えなくなる可能性もあるので、ご利用には計画性が求められます。
また、このようなサービスは融資サービスと似た一面があることから、今後、議論を呼ぶ可能性があります。融資サービスを頻繁に利用する層は返済不能に陥る可能性が高いため、積極的に利用することはおすすめできません。あくまで機能の一つとして覚えておくことに留めておきたいところです。
Suicaにチャージできる
いらなくなったものをお金に換えられる、というのがメルカリの大きなメリットですが、デメリットとして売上金の使い道が限られることが挙げられていました。
売上金が1万円を超えるまでは振込手数料が210円かかっていたため、これを避けるために売上金が1万円を超えるまで我慢される方が多かったです。
追記:2019年4月23日15:00から振込手数料が210円から200円に変更し、金額に関係なく振込手数料は一律200円となりました。
メルペイの登場によって、これまで使い道に困っていたメルカリの売上金が無駄なく使えるようになっています。
メルカリの売上金をメルペイ残高にチャージする以外におすすめなのが、Suicaへのチャージです。メルカリの売上金からのチャージは振込手数料がかからないため、Suicaにチャージして利用すれば使い道を鉄道関連へ広げることもできます。iDが使えないシーンへの備えとしてぜひ検討してみてください。
メルペイでSuicaへチャージする方法
売上金をSuicaへチャージする方法ですが、まずはApple Payにメルペイを登録してください。次にモバイルSuicaアプリを開き、「入金(チャージ)」→「Apple Pay」を選択した後、「メルペイ電子マネー」を選択するとチャージできます。
メルペイのデメリット
メルペイには他の電子決済サービスにないメリットがありますが、メリットがあれば、当然デメリットもあります。予めデメリットを知っておくことで、いざというときに焦らずに済むので、利用前にデメリットについても確認しておくようにしましょう。
ポイント還元がないのでお得感がない
メルペイの最大のデメリットはポイント還元がないことです。例えば、ライバルであるPayPayの場合、0.5%のポイント還元があるので、1,000円の支払いで5円分のポイントが還元されます。たった5円、と思うかもしれませんが、塵も積もれば山となるという言葉があるように毎日のように利用すれば大きな差となってくるので、ポイント還元がないのは大きなデメリットです。
PayPayの場合、クレジットカード支払いにすれば、PayPay利用分の0.5%の還元とカード利用分の還元を受けられるので、ポイントの二重とりができますが、メルペイはクレジットカードで支払うことやクレジットカードからのチャージができないため(2019年4月現在)、電子決済サービスのうまみであるポイントの二重取りができないのが大きな課題として残っています。
ただ、基本的に電子決済サービスは決済を便利にするツールに過ぎないので、ポイント還元は必要ないと思う方も一定数います。メルカリの売上金を効率よく使えるのがメリットなので、売上金の使い道に困っている方にとっては嬉しい電子決済サービスであることに変わりありません。
店員さんの認知度がまだ低い
実際にメルペイを利用して感じたのは、サービス開始直後だったこともあり、店員さんの認知度が低かったことです。メルペイという言葉すらまだそこまで認知されていなかったため、クーポンが使えることを知っている店員さんが少なく、クーポンを画面を提示したところ「?」と困った表情をされてしまったことがあります(笑)。
店員さんも「知らない」とは言えなかったのか、そのままバーコードを読み取り、クーポンは無事に適用されましたが、なんだか腑に落ちない表情を浮かべたままだったので、広く認知されるにはもう少し時間がかかるのではないか、と感じました。
100億円キャンペーンを実施したPayPayのようにサービス開始前から大々的に広告をしているわけではなかったので、認知度の低さはある程度予想していましたが、思ったよりも認知度が低いのが実情でした。
追記:サービス開始からしばらく経っても積極的に宣伝しているような印象は受けません。アプリのタイトルに「メルペイ」という文言を取り入れたので、認知度は少し上がるかもしれませんが見逃している方も多いでしょう...。
メルペイをお得に利用できるクレジットカード
2019年4月時点では、メルペイでお得になるクレジットカードはありません。メルペイはクレジットカードでチャージができないこと、メルカリと提携して発行されるクレジットカードがないことがお得なクレジットカードが登場していない原因となっています。
例えば、ライバルのPayPayの場合、ソフトバンクとヤフーが共同出資しているため、PayPayカードで還元率が高くなるキャンペーンを実施するなどして自社のクレジットカードを強く宣伝しているのですが、メルカリにはそのような動きは今のところみられません。カード会社と提携したり、小会社としてカード会社を作らない限り、このままの流れは続くでしょうが、利用拡大のためにいずれは本腰を入れるのではないでしょうか。
こちらの件については続報があり次第、お伝えします。
メルペイ利用時の注意点
メルペイはチャージや入金には手数料はかかりませんが、2019年4月23日から一律200円の振込手数料がかかるようになりましたので、ご注意ください。
これまでは1万円以上の振込申請であれば、振込手数料は無料でした。一律200円の手数料がかかるようになったことで1万円以上でも振込手数料がかかるため、売上金が1万円を超えるまで待つのは無駄になってしまいました。
振込手数料が有料になったことについては「改悪だ!」と言う方が非常に多いですが、銀行を利用していてもわかるように振込手数料がかかるのはごく普通のことです。メルカリ側にも何らかのメリットがないと運営は続かないものですから、残念な気持ちはありますが、メルカリを頻繁に利用している方はルールに従うしかありません。
もう一つ注意したいのは、メルペイには1日100万円(銀行口座を登録済みの方)もしくは10万円(銀行口座未登録の方)の利用上限があることです。利用金額が多くなりそうな方は銀行口座を登録して、本人確認を済ませておくことをおすすめします。
利用状況によっては1回/1日/1ヶ月の利用上限金額が2万円となる場合があるので、この点もしっかりと覚えてくようにしましょう。
また、メリットとして「月イチ払いができる」と紹介しましたが、個人的にはこのような機能を頻繁に使うことはあまりおすすめできません。月イチ払いは融資サービスと似たようなものなので、計画性がない方が利用すると返済に困ってしまう可能性があるからです。そのような方が出ないように厳正な審査があるのですが、審査に通った全ての方が計画的に利用できるとは言い切れないので、利用するにしても過度な利用は避けるようにしてください。
メルペイは使うべき?
メルペイを使ってみたいと感じた方は多いかもしれません。使ってみたいと思ったらまずは使ってみることが大事です。実際に使ってみないと使いやすいかどうかはわからないですからね。
筆者がここで「メルペイは使いやすい!」と熱弁したところで、実際に使ったことがない方は「本当かな?」「嘘くさいな」ぐらいにしか思わないでしょう。メルペイは誰でも無料で使えるので、まずは実際に使ってみることをおすすめします。
一つ言えるのは、メルペイは他の電子決済サービスよりもメリットを享受できる人が少ないことです。売上金からチャージできるのでメルカリ出品者はメリットを享受できますが、メルカリをほとんど利用したことがない、利用するのはいつも落札側として、はたまた利用したことがない方はメリットを感じにくいでしょう。
ポイント還元さえあれば加盟店で利用することによるメリットは享受できたでしょうが、メルペイには肝心のポイント還元はありませんので、普段から何気なく利用していてポイントが貯まるというメリットすらなく、基本的にはメルカリ出品者がメリットを享受しやすい電子決済サービスに留まっています。
結局、電子決済サービスは何を使うのがお得?
メルペイをはじめ、PayPayやLINE Pay、楽天ペイなど様々な電子決済サービスが登場している昨今、あなたはどの電子決済サービスを使いたいと思いましたか?
どの電子決済サービスを選ぶかは結局はあなた次第ですが、筆者の個人的な意見としては、利用する電子決済サービスは基本的には1つ、多くても2つに留めておいたほうがいいと感じています。何種類もサービスを使い分けるとそれぞれで使い方を覚える必要があったり、チャージの手間が増えるなど、本来手間を省くために利用するはずだったのに手間が増え、使い勝手が悪くなってしまうからです。
電子決済サービスは開発した会社と関連があるor提携した店舗でお得に使えることが多くなっています。つまり、その関連・提携店舗を普段あまり利用しない方にとってはメリットをあまり享受できない場合が多いです。これでは使う意味はないでしょう。
また、長く愛用するなら、何らかの「特典」もほしいところです。メルペイならクーポン、PayPayなら0.5%のポイント還元と不定期の還元キャンペーン、LINE Payならマイカラープログラムで最大5%還元、楽天ペイなら楽天カード支払いでポイント還元1.5%、といったようにそれぞれに特色がありますので、最もメリットを享受できる電子決済サービスを選ぶことをおすすめします。
ポイント還元については改悪することもありますし、キャンペーンは期間限定で実施されるものですから、その時々で最もお得な電子決済サービスを使うのもありだと思います。ただ、利用するときはなるべく1つのサービスに集中したほうがポイントが貯まりやすくなります。気になる電子決済サービスは一応インストールしておき、必要に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。