審査なしも同然?審査が甘いクレジットカード比較【即日あり】

本サイトはプロモーション広告が含まれています。

「コンビニでクレジットカードなんて使うものじゃない」と以前はよく言われたものです。その理由はコンビニは一人あたりの単価が700円未満と安く、金額が低いのにクレジットカードを使うのはどうなのか、という意見があったからです。



しかし、2019年10月の消費増税に伴い政府が主導したキャッシュレス・消費者還元事業のおかげで、少額でもクレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済を使うことに躊躇しなくなった方は増えたかと思います。



今やコンビニでクレジットカードを使うのはごく普通です。特にコンビニに関しては毎日のように利用する方もいるため、“お得感”を得られるかがすごく重要です。そこで今回は、コンビニでお得にポイントが貯まるクレジットカード、さらに、コンビニでよりお得にポイントを貯めるテクニックも紹介します。





コンビニでキャッシュレス決済をするメリット


クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済、特にコンビニでのキャッシュレス決済には多くのメリットがあります。キャッシュレス決済をあまりしたことがない方は、まずはコンビニからはじめてみるといいでしょう。こんなにも多くのメリットがあるとわかれば、キャッシュレス決済を利用しないのはもはや損です。




決済手段がとにかく多い



クレカだけでなく電子マネー・QRコード決済も



キャッシュレス決済を利用したことがない方は意外と多いです。特にクレジットカードを保有していない方はキャッシュレス決済を利用する機会は自然と減ってくるのではないでしょうか。



クレジットカードがなくても利用できるキャッシュレス決済(電子マネーやQRコード決済)が近年台頭していますが、クレジットカードがあるほうがやはり便利です。というのは、クレジットカードがあることでクレジットカードからダイレクトにチャージできたりするため、チャージという大きな手間が省けるからです。



キャッシュレス決済を利用できるシーンは様々なところで増えていますが、コンビニは他の業種に比べて圧倒的に決済手段が多いです。



コンビニではクレジットカード(デビットカードやプリペイドカードを含む)をはじめ、電子マネー、QRコード決済とすべてのキャッシュレス決済が利用できる環境が整っています。



大手コンビニの決済手段一覧は以下です。


コンビニ 決済手段
セブン-イレブン ■各種クレジットカード
■電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay、nanaco、楽天Edy)
■QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、d払い、ゆうちょPay、ALIPAY、WcChat Pay)
ファミリーマート ■各種クレジットカード
■電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、PiTaPa、ユニコ、Tマネー)
■QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、d払い、ゆうちょPay、FamiPay、J-Coin Pay、ALIPAY、WcChat Pay)
ローソン ■各種クレジットカード
■電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON)
■QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、au PAY、d払い、Origami Pay、QUOカードPay、ALIPAY、WcChat Pay)

2019年12月時点



例えば、スーパーだと電子マネーやQRコード決済が使えない、小規模店舗だとQRコード決済が使えてもPayPayだけ、といったように決済手段が限定されることがありますが、コンビニは多種多様な決済手段が用意されていますので、あなたのお好きな決済手段を選択できる自由度の高さが魅力です。





スピーディーに決済できる



キャッシュレスと現金では1日に1分以上差が出ることも



コンビニでゆっくりお買い物をされる方は少数派のはずです。ほとんどの方はコンビニで素早くお買い物を済ませたいと感じているのではないでしょうか。特に通勤・通学時の朝のコンビニは毎日のように混み合っていて、そこで時間をとられたくないと感じてしまうものです。



駅構内と街中のコンビニで見られる大きな違いが、キャッシュレス決済の利用率です。駅構内のコンビニではSuicaで決済される方がとても多いです。その理由は、単純にSuicaが決済できること、そして改札を通過する際もSuicaを利用できるからです。つまり、買い物の決済と改札の通過、この2つをSuicaで済ませているのです。



キャッシュレス決済のメリットの一つとして、スピーディーに決済できることが挙げられます。当サイトで検証した「現金とキャッシュレス決済(クレカ/電子マネー/QRコード)の1日の決済時間を比較検証」でも結果が出ているように、現金決済とキャッシュレス決済では後者のほうが1日の決済時間が圧倒的に短縮できることがわかりました。



日本はストレス社会なので、少しでもストレスを感じてしまうと生活に支障をきたします。キャッシュレス決済を利用すれば、決済時間によるストレスを減らすことができ、それだけで生活に余裕が出てくるようになります。この変化は意外に大きいものなので、「そんなに変わらないでしょ?」と思っている方にこそキャッシュレス決済を経験してもらいたいものです。





小銭の煩わしさから解放される



少額硬貨で財布が重くならない



決済に時間がかかる、ATMの手数料で損をする、など現金決済で困ることはたくさんありますが、最も困るのは「小銭」の扱いではないでしょうか。



2019年10月より消費税が8%から10%へ増税しましたが、軽減税率を導入したことで飲食料品は8%の据え置きとなったため、小銭の煩わしさから解放されることはありませんでした。



未だ現金決済をメインに行っている方は財布から1円や5円といった少額硬貨がたくさん入っているはずです。これではとてもスマートとは言えないでしょう。何よりも財布が重たくなって大変ですよね。



現金決済派の方は「小銭をちょうど出せたときが嬉しい」なんて答えたりしますが、それって小銭の煩わしさを感じている証拠ではないでしょうか。財布から小銭が減ったことに嬉しさを感じているはずなので、実は現金決済派の方も無意識に小銭の煩わしさを感じているのです。



キャッシュレス決済をメインにすれば、確実に小銭を財布から減らすことができます。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、これらのキャッシュレス決済ができる環境を整えておけば、ほとんどの店舗で何らかのキャッシュレス決済ができるので、小銭の煩わしさから解放されます。



事実、筆者は8〜9割ほどがキャッシュレス決済ですが、明らかに以前よりも財布が軽くなっています。稀に現金でしか決済できず、1円や5円といった少額硬貨が財布に入ってしまうことがありますが、そういうときはレジ付近に設置されている募金箱に入れたりしています。財布を軽くするのはもちろんですが、社会貢献にもつながるので良いことをした気分になれます。





公共料金や税金の支払いができる



公共料金や税金の支払いをnanacoでできる場合がある



キャッシュレス決済、とりわけクレジットカード決済に言えることですが、公共料金はクレジットカード決済が可能になっているところが多いです。予め、公共料金の支払い方法をクレジットカードに設定しておくことで毎月自動でクレジットカード決済でき、利用ポイントをもらえたり、支払い忘れもなくなるなど、メリットが多いです。



では、振込用紙による支払いを設定している場合はどうでしょう?振込用紙だと支払いの際にクレジットカード決済できないことがほとんどです(※自社関連のクレジットカードなら決済可能な場合がある)。なので、クレジットカード決済したいのであれば、予め、支払い方法をクレジットカード決済にするしかありません。



では、他のキャッシュレス決済はどうでしょう?電子マネーの「nanaco」であれば公共料金の支払いが可能になっています。振込用紙をセブン-イレブンに持参すれば、nanacoで決済できます(※nanacoはコンビニではセブン-イレブンでしか使えないので注意)。



ちなみに、nanacoは、セブン&アイホールディングスが展開する電子マネーで、チャージ式の電子マネーとなりますので事前にチャージが必要です。



リクルートカード」や「PayPayカード」「セブンカード・プラス」といったクレジットカードからnanacoにチャージすればチャージポイントもつくのでとてもお得です。チャージでポイントがつかないクレジットカードもあるので注意が必要です。



また、nanacoであれば税金の支払いも可能です。自治体によって異なりますが、固定資産税をはじめ、自動車税、軽自動車税、住民税を支払うことができるので、クレジットカード×nanacoで税金の支払いでもポイントをゲットできます。





ポイントが貯まる+優待カードで還元率アップ



ただポイントが貯まるだけでなく優待カードで還元率アップ



コンビニでキャッシュレス決済をした場合でもポイントは貯まります。コンビニでクレジットカードを利用すること=通常のショッピング利用としてカウントされますので、利用ポイントが貯まるのは当然のことです。



ポイント還元率0.5%のクレジットカードであれば、1,000円の決済で5ポイントの利用ポイントが付与されます。ポイント還元率1.0%なら1,000円の決済で10ポイント付与されます。



コンビニでクレジットカードを利用するメリットはもう一つあります。それは、特定のコンビニでの利用でポイント還元率がアップするクレジットカードがあることです。例えば、ファミマTカードは通常還元率が0.5%ですが、ファミリーマートで利用すると還元率が2.0%の4倍にアップします。



利用する頻度の高いコンビニでポイント還元率がアップするクレジットカードを作れば、よりお得にポイントを貯められるようになるわけです。では、各コンビニでお得になるクレジットカードを見てみましょう。





大手コンビニでお得になるクレジットカード


コンビニは全国にありますが、トップシェアを誇るのは「セブン-イレブン」「ファミリーマート」「ローソン」の3社です。この上位3社だけで全国の約8割のシェアを誇ると言われているので、いかにこの3強のシェア率が高いのかわかります。



他にも、ミニストップやデイリーヤマザキ、ポプラ、コミュニティ・ストア、タックメイトなどありますが、展開が一部地域に限られていたりと3社には遠く及ばない存在なので、今回は大手3社をメインに取り上げてみたいと思います。



基本的にコンビニとカード会社が提携して発行しているクレジットカードが最もお得なクレジットカードとなっています。




セブンカード・プラス(セブン-イレブンでお得)


セブンカード・プラスの券面


セブンカード・プラス」はセブン-イレブンでお得になるクレジットカードです。



セブンカード・プラスは、セブン-イレブン利用で200円で2ポイント(1.0%還元)です。nanacoへのチャージでさらに200円で1ポイント(0.5%還元)なので、セブンカード・プラスからnanacoにチャージして、セブン-イレブンで利用すれば、200円で3ポイント(1.0%+0.5%=1.5%)獲得できます。





ファミマTカード(ファミリーマートでお得)


ファミマTカードの券面


ファミマTカード」はファミリーマートでお得になるクレジットカードです。



ファミマTカードは、ファミリーマート利用で200円で4ポイント(提示0.5%+決済0.5%+特別還元1.0%=2.0%還元)獲得できます。





dカード(ローソンでお得)


dカードの券面


dカード」はローソンでお得になるクレジットカードです。



dカードは、ローソン利用で買い物時の金額が3%OFFになるだけでなく、100円で2ポイント(提示1.0%+決済1.0%=2.0%還元)獲得できるので、かなりお得にポイントを貯めることができます。





JMBローソンPontaカードVisa(ローソンでお得)


JMBローソンPontaカードVisaの券面


JMBローソンPontaカードVisa」ローソンでお得になるクレジットカードです。



JMBローソンPontaカードVisaは、ローソン利用で100円で2ポイント(2.0%還元)獲得できます。以前は100円で1ポイントだったのでお得になりました。また、1ヶ月の利用金額1,000円ごとに5ポイント獲得できます。Pontaカードというネーミングにもあるように、クレジットカードにPontaカードを貯める機能もついているため、便利です。





コンビニでクレジットカード決済するときの注意点


コンビニは古くからクレジットカード決済ができる場所として知られています。以前は店員さんにクレジットカードを直接手渡ししていましたが、現在はカード挿入口に自分でクレジットカードを差し込むタイプに変わっています。便利になっただけでなく、カード情報を盗み取られる心配などなくなり安心感も増しています。ただし、コンビニでクレジットカード決済する際には注意点がいくつかありますので確認しておきましょう。




1回払いが基本



分割払いはできないので高額商品のお買い物はご注意を



まず覚えておきたいのは、コンビニのクレジットカード決済は1回払いが基本であるということです。クレジットカードのメリットの一つである分割払いはできません。



スーパーやドラッグストアなどでは「1回払いしかできませんがよろしいですか?」と声掛けする場合がありますが、コンビニでは特に声掛けすることもなく1回払いとして処理されます。



たとえ高額の買い物になっても分割払いは選べません。とは言っても、コンビニで高額の買い物をするシーンはほとんどないですから、コンビニ=1回払いしか選べない、ということだけ覚えておくといいでしょう。





クレジットカードで決済できない商品がある



特殊商品は購入できないがnanacoで購入できる場合がある



コンビニでもクレジットカード決済できない商品がいくつかあります。それが以下です。


  • 公共料金や税金などの収納代行
  • 切手・はがき・商品券などの金券類
  • プリペイドカード
  • 地区指定ごみ袋・ごみ収集券
  • コピー代・FAX代
  • 電子マネーのチャージ

いくらコンビニでもクレジットカードで購入できない商品は意外とあります。とはいえ、特殊な商品ばかりなので、クレジットカードで購入できないのもなんとなく納得できます。



ただし、公共料金や税金、金券類、プリペイドカード、ごみ袋・ごみ収集券はnanacoで支払えるので、クレジットカードでチャージしたnanacoで支払えば、間接的にクレジットカードで支払えることになり、必ずしも現金決済しかできないわけではありません。



クレジットカードを上手に活用したいなら、nanacoの利用は欠かせないでしょう。ただし、nanacoを利用できるのはセブン-イレブンに限られますので、そうなるとクレジットカードを最大限に活用するにはセブン-イレブンしか選択肢としてなくなってしまうのが少々残念なところです。





カード情報の盗み見に注意



カード情報は慎重に扱うべき秘密情報



クレジットカードを保有する者として最も注意しなければならないのは不正利用です。不正利用は企業によるカード情報の漏洩など外的要因が主原因ですが、自ら原因を作り出してしまう場合もあります。



例えば、コンビニで列に並んでいるときに財布からクレジットカードを出して準備されている方がいますが、列の後ろの方があなたのクレジットカードのカード番号・氏名・セキュリティーコードを盗み見すれば、簡単にオンライン上で不正利用できてしまいます。



カードの盗み見によって不正利用される可能性は極めて低いですがゼロとは言えないので、カード情報を他人に見えるような状況を作り出さないほうがいいです。決済時にさっと出せるようにしておけば問題ないので、それまでカードは出さないほうがいいです。



とても簡単なことですが、こういった対策ができるかどうかで不正利用される可能性は大きく変わってくるので、不正利用への対策を普段からしっかりととっていきましょう。





コンビニでの最強の使い方



クレカ+QRコード決済でポイントの二重とりを実現



コンビニでクレジットカード決済をしてポイントが貯まることは周知の事実ですが、単にクレジットカード決済するのが最もお得かというと実はそうではありません。「え?どういうこと?」と思われた方は多いかもしれません。



実は、最もお得な使い方は「クレジットカード+QRコード決済」の組み合わせで実現します。



この組み合わせが最もお得な理由は、チャージタイプのQRコード決済をクレジットカードでチャージした際の「チャージポイント」+QRコード決済の「利用ポイント」の2つのポイントを獲得できるからです。



クレジットカード単体の利用だと利用ポイントしか獲得することができないので、ポイントをより効率的に獲得したいならQRコード決済の利用を検討したほうがいいです。



ただ、公共料金や税金の支払い等、QRコード決済の支払いに対応していない商品もありますので、この場合は、電子マネー「nanaco」での支払いを検討するといいです。nanacoは「リクルートカード」からチャージ可能で(※2020年3月12日以降はnanacoチャージのカード登録対象除外に。同年3月12日以前に登録したリクルートカードであれば継続利用可能)、チャージポイントと利用ポイントの二重とりが可能になっています。



ポイントの三重とりを目指すなら「Kyash+クレジットカード+PayPay」を検討してみてください。Kyashは事前にチャージが必要なプリペイドカードです。Kyashにクレジットカードでチャージすることで1つ目のチャージポイント、KyashでPayPayにチャージすることで2つ目のチャージポイント、PayPayで支払いすることで利用ポイント、の計3つのポイントを獲得できます。



面倒なことをすればするほどポイントをたくさん獲得できます。ただ、キャッシュレス決済の目的は面倒なことをできるだけ避けることなので、三重とりまではいかなくても二重とりができれば十分だと思います。三重とりのために決済手段が限られるぐらいなら二重とりで我慢しておいたほうがストレスフリーです。





今後もクレジットカードのご利用を心がけよう



少額でも遠慮せずにクレジットカードを利用すべし



「クレジットカードを少額の決済に使うなんてお店側がかわいそう」と以前はよく言われたものです。このように言われてきたのは、クレジットカード加盟店はカード会社に数%の加盟店手数料を支払わなければならないためです。



でも、よく考えてみてください。実際は高額商品のほうが手数料の“金額”は大きくなるのです。例えば、加盟店手数料が5%だとしたら、100円の買い物で5円、100万円の買い物で5万円の手数料となるので、前者のほうが負担は少ないと思いませんか?



先日、筆者の知人のカーディーラーの営業担当者がこんなことを言っていました。「タイヤ・オイル・部品などの交換作業なら数万円以内なのでカード決済ができるが、車体の購入費は数百万単位で手数料がえげつないからカード決済は拒否している」と。理由はまさに先ほど説明したとおりです。



今の時代、クレジットカード決済は様々なシーンで可能になっており、少額の利用でも全く問題なくなってきています。むしろ、お店側としては決済がスピーディーに済ませられ、会計ミスも減るなど作業効率を高められるので、キャッシュレス決済にとても前向きになっています。



クレジットカードに関する総合調査 2018年度版 調査結果レポート」によれば、過去3ヶ月以内にクレジットカードで支払いをした業種という問で、コンビニエンスストアは第8位にランクインしています。



1位:オンラインショッピング、2位:携帯電話料金、3位:スーパーマーケット、4位:電気料金、5位:プロバイダ料金、6位:飲食店、7位:ガソリンスタンドといずれも数千円単位の利用金額の多いシーンで使われている傾向がありますが、コンビニは一人あたりの単価が600円ちょっとと言われているので、“少額での利用シーン”で括ればコンビニは第1位と言っても過言ではありません。



おにぎり1個、お茶1本、といった少額になる場合でも、これからも安心してクレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済を利用してください。現金決済をしている人は周囲から「コンビニでまだ現金決済してるんだ」と見られていたりするので、この機会にキャッシュレス決済の利用を増やしていくことを検討したほうがいいです。







審査項目について 審査難易度について 審査落ち原因の特定方法 クレカの作り方 電子マネーについて