審査なしも同然?審査が甘いクレジットカード比較【即日あり】

本サイトはプロモーション広告が含まれています。

多くの方はクレジットカードをショッピングに利用していますが、ショッピングの際にクレジットカードをそのまま提示していませんか?愛用歴が長くなるとクレジットカードを様々な形で利用するようになります。その一つが「電子マネー」です。



電子マネーとクレジットカードの相性が良ければ、クレジットカードで電子マネーにチャージすることが可能で、チャージでポイントが付与されたり、また、電子マネーを利用することでポイントが付与される場合もあり、よりお得にクレジットカードを利用できるようになります。



電子マネーには様々な種類がありますが、乱立しすぎて選びにくいと感じている方が増えています。何を選んだらいいのか迷っている方はひとまず「交通系ICカード(電子マネー)」に着目してみるといいでしょう。様々なシーンで利用できることから、デイリーユーザーが非常に多いのが特徴です。



交通系ICカード(電子マネー)の二大巨頭となっているのが「Suica」「PASMO」です。今回はPASMOとクレジットカードの関係について解説していきますので気になる方は最後までご覧になってください。





PASMOとは?



PASMOは首都圏で親しまれている交通系ICカード(電子マネー)



「PASMO」は、株式会社パスモが発行する交通系ICカード(電子マネー)で、事前にチャージが必要な前払い型=プリペイド型で、主に首都圏で親しまれています。



首都圏以外の東日本にお住まいの方にとっては交通系ICカードといえば「Suica」のイメージが強いはずです。関西地方にお住まいの方は「ICOKA」「PiTaPa」、東海地方にお住まいの方は「TOICA」「manaca」、九州にお住まいの方は「SUGOCA」「はやかけん」に親しみがあるように、各地で親しまれている交通系ICカード(電子マネー)には違いがあります。



2013年に交通系ICカードの全国相互利用サービスが開始されたことで、全国各地で相互利用が可能になっていますが、チャージ機が様々な場所に設置されチャージしやすい等の理由で地域に密着した交通系ICカードのほうが好まれる傾向があるので、PASMOをご存知ない方がいても何ら不思議ではありません。



PASMOは鉄道はもちろん、バス、店舗でのお買い物など様々なシーンで利用できるようになっています。決済は非接触型となりますので、ICカードを読み取り端末にかざすだけで決済を済ませることができます。駅構内の自動券売機や窓口、バスの営業所や案内所等でPASMOのICカードを購入することができますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。





PASMOとSuicaの共通点と違いについて


PASMOの名が挙がればSuicaの名も挙がる、その逆も然りといった具合で何かとこの2つの交通系ICカード(電子マネー)は比較されることが多いです。たしかに共通点はたくさんあるのですが、違いも多いので、チェックしておくことにしましょう。



共通点は事前にチャージが必要なこと



まず、PASMOとSuicaの大きな共通点は、どちらも交通系ICカード(電子マネー)であり、事前にチャージした分だけ利用できる前払い型=プリペイド型の電子マネーであるということです。電子マネーには事前にチャージが不要な後払い型もありますが、PASMOやSuicaのように前払い型の場合はチャージした分しか利用できないので使いすぎを予防できるなどのメリットがあります。



発行会社が違うので差異が出るのは必然



PASMOとSuicaの大きな違いとしてまず知っておきたいのは発行会社が違うということ。Suicaの発行会社がJR東日本であるのに対し、PASMOは首都圏の私鉄およびバスでの利用を目的に株式会社パスモが発行しています。発行会社が違えば、当然ながら異なる点も出てきます。



特に一体型のクレジットカードで比較した場合に違いが見られます。Suica一体型のクレジットカードの場合、チャージおよび利用でポイント獲得をできるのに対し、PASMO一体型クレジットカードの場合、チャージでポイントを獲得できるものの、利用でポイントを獲得できないため、ポイントを貯める目的でPASMOを選ぶのはあまり賢明とはいえません。



利用に対してポイントが付与しない分、PASMO一体型クレジットカードには「乗車ポイント」があります。乗車ポイントと聞くとお得に聞こえるかもしれませんが、Suica一体型クレジットカードの場合は乗車を含む様々な“利用”に対してポイントが付与されるので、ショッピングで利用した場合でもポイントが付与されることを考えると、Suicaのほうがやはりポイント面では優位に立っていることがわかります。





交通系ICカードの驚きの普及率


交通系ICカード(電子マネー)を今までに一度も使ったことがない方はいるはずです。車が必要な地域にお住まいの方だと鉄道やバスを利用する機会は少なく、交通系ICカードを使う機会がそもそもなかったりしますよね。しかし、鉄道が生活の基盤となっている都市部では交通系ICカードはスムーズな改札の通過に欠かせないものとなっています。



関東交通広告協議会が調査した「ICカードの所有状況」によると、所有しているICカードの中で交通系ICカードだと答えたのが全体の74%で、鉄道のデイリーユーザーとなると92%にも上ることがわかりました。つまり、電車通勤・通学されている方のほとんどは交通系ICカードをお持ちの方でほぼ毎日のように使っているということです。



鉄道デイリーユーザーはPASMOよりSuicaを選択



また、交通系ICカードの種類で最も所有率が高かったのが「Suica(鉄道デイリーユーザーの66%)」で、次いで「PASMO(鉄道デイリーユーザーの47%)」という結果になっていました。鉄道のデイリーユーザーはSuicaを選ぶことがわかりましたが、PASMOも首都圏の人口の多さを背景に所有率を伸ばしていることがわかりました。



驚きなのは、楽天Edy(鉄道デイリーユーザーの18%)やnanaco(鉄道デイリーユーザー5%)、WAON(デイリーユーザー2%)といった他の電子マネーと所有率で大きな差を広げていることです。全体の所有率で比較すると、Suicaが55%、PASMOが34%であったのに対し、Edyは14%、nanacoは6%、WAONは2%と交通系ICカードには遠く及ばない結果となっています。



交通系ICカードは鉄道以外に様々なシーンに利用できる



交通系ICカード(電子マネー)は通勤や通学など日常的に利用できることが高所有率の要因となっていることは明らかです。交通系ICカードがあれば、いちいち切符を買う必要がなく、駅構内や隣接した駅ビル、街中のコンビニなど様々なシーンで決済ができますし、交通系ICカードが利用できるシーンが多いので、首都圏および都市部にお住まいの方は自然と利用するようになっています。



首都圏および都市部にお住まいの方のためだけに交通系ICカードが存在しているかといえば、決してそんなことはありません。地方にお住まいの方で車社会であっても、交通系ICカードは全国のコンビニで利用できますし、対応の自動販売機でも利用できるので、決済をスムーズに済ませるために交通系ICカードを持っておくと非常に便利です。





PASMOはクレジットカードでチャージ不可ではない


PASMOやSuicaといった交通系ICカードが他の電子マネーと比較して優位に立っていることをお伝えしましたが、ここからはPASMOとSuicaのどちらが優位に立っているのかを詳しく解説していきたいと思います。



限られたカードのみPASMOにチャージできる



PASMOもSuicaもどちらも前払い型=プリペイド型の交通系ICカードとなりますが、PASMOはクレジットカードとの相性があまり良くないです。その一因となっているのが、クレジットカードからのチャージのしにくさです。PASMOにチャージできるクレジットカードはあるにはあるのですが、一体型クレジットカードを持つ必要があり、選択肢が狭まってしまいます。現時点では、チャージ対象外のクレジットカードからはチャージができません。



PASMOにチャージができるクレジットカードをお持ちでない方は、自動券売機やチャージ機でチャージする必要があります。時間に余裕があるときはいいですが、忙しい朝に残高不足であることがわかったりすると煩わしさを感じてしまうはずです。



PASMOにチャージできるクレジットカードは知名度が低い



ちなみにですが、PASMOにチャージができるのは、株式会社パスモと提携して発行されている「パスタウンカード」です。他にも、交通事業系カードとして、東京メトロ発行の「Tokyo Metro To Me CARD」、東急など4社提携の「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」、全日空・東京メトロ・JCB提携の「ANA TO ME CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」、小田急電鉄発行の「小田急OPクレジットカード」などがクレジットカードでPASMOにチャージ可能ですが、“クレジットカード”として見たときに魅力が少ないのであまりおすすめできません。





PASMOの使い勝手がSuicaに劣るのは事実



PASMOはモバイル非対応でSuicaに差を広げられている



正直に言ってしまうと、PASMOを選ぶならSuicaを選ぶほうがいいです。その最たる理由は、PASMOは使い勝手でSuicaに劣る部分があるからです。



その一つがモバイルへの対応です。2019年2月現在、SuicaにはモバイルSuicaがあるのに対し、PASMOにはモバイルPASMOはないので、スマホにPASMOを入れることができず、Suicaのようにスマホ一つで鉄道を利用したり、買い物を済ませることができないわけです。残念ながら、これがJR東日本と株式会社パスモの力の差といえるかもしれません。



発行枚数を見てもその差は歴然です。金融財政事情研究会「月刊消費者信用(2018年9月号)」によれば、それぞれの発行枚数はSuica7,161万枚、PASMO3,399枚となっており、PASMOの発行枚数はSuicaの半分以下です。そうなれば、使い勝手に差が出てしまうのも納得できます。



新幹線を頻繁に利用する方は「エクスプレス予約」ができないのも大きなデメリットと嘆きます。エクスプレス予約は新幹線の会員制ネット予約でJRの管轄となりますので、当然ながらPASMOには対応しません。PASMOは主に私鉄で強さを発揮しますので、このようなデメリットが出てしまうのは想定内です。



PASMOが形勢逆転するにはかなりの時間と努力を要するでしょうし、Suicaよりも特別に優れている点は特にない(強いてあげるなら私鉄の定期券があるぐらい)ので、PASMOはこれからもずっとSuicaの下位互換として位置づけられることになるでしょう。





クレジットカードと相性がいいのはSuica



ビューカードは比較的使い勝手がいい



当サイトはクレジットカードの良さをお伝えする目的で運営していますので、筆者は個人的にどうしてもクレジットカードとの相性が気になってしまいます。PASMOは一体型クレジットカードを作らないと利便性が向上しないことはお伝えしたとおりですが、Suicaはどうでしょう?



実はSuicaにもPASMOと同じように一体型クレジットカードがあります。「ビューカード」と呼ばれるクレジットカードが数券種あります。PASMOと同じように券種は限られていますが、JALやビックカメラ、イオンなどより身近な他の民間企業と提携しているカードがありますので使い勝手は思ったよりもいいです。




iPhone+Suicaが最強の組み合わせ



Apple Payの登場で様々なクレカでSuicaが利用可に



「Apple Pay」の登場によって、クレジットカードとSuicaの相性は究極に深まりました。



Apple Payとは、アップルの非接触決済サービスのことです。iPhoneなどのアップル端末にクレジットカードを登録することで、スマホ一つで様々なシーンでの決済を可能にする画期的なサービスです。Apple Pay対応の店舗やサービスで利用でき、対応店舗は増え続けています。



Apple Payの登場によって、iPhoneの中にクレジットカード情報とSuicaを登録することができるようになりました。2019年2月現在、日本で発行されている86%のクレジットカードがApple Payに対応しているとのことでほとんどの方が利用できるようになっています。



そして、ここからが超重要!クレジットカードでSuicaにチャージするにはこれまで一体型クレジットカードが必要だったのですが、Apple Payの登場によってApple Payに登録したクレジットカードでSuicaへのチャージができるようになったのです。例えば、三井住友カードでSuicaにチャージ!なんてことが可能になったので、さらにSuicaが使いやすくなり、これがPASMOと大差をつける要因となりました。



iPhoneなら数タップでチャージ完了



チャージはiPhone上で簡単にできます。iPhoneから「モバイルSuica(アプリ)」にログインし、「入金(チャージ)」をタップして、金額を選び、「クレジットカード」もしくは「Apple Pay」を選択すれば、簡単にチャージ完了です。インターネット通信ができる環境であればどこでもチャージできるので、例えば、電車内で残高不足に気づいたらその瞬間にチャージしてしまえば、のりこし精算機を利用せずに改札を通過できます。



iPhoneとクレジットカードがあれば、一体型クレジットカードである「ビューカード」を作る必要さえなくなってしまうのです。筆者も実際に「ビックカメラSuicaカード」というオートチャージが可能な一体型クレジットカードでSuicaを頻繁に利用していましたが、Apple Payの登場ですっかりこのクレジットカードは使わなくなりました。





PASMO一体型クレジットカードは存在するが...



一体型は便利だがカード自体の利便性に疑問の声...



PASMOの利用頻度が高い方がPASMO一体型クレジットカードを選ぶのを否定しているわけではありません。交通系ICカードの欠点はチャージの手間がかかることなので、一体型クレジットカードを選べば、オートチャージができ、今までのチャージの手間を省くことができます。



ただ、“クレジットカード”という大きな括りで見たときにPASMO一体型クレジットカードがおすすめかと言われると、声を大にしておすすめできません...。



PASMO一体型クレジットカードは、PASMO機能はもちろんのこと、券種によっては定期券一体型まであり毎日の通勤に利用できるなどメリットを感じられる方は一定数いるかもしれませんが、現状では数券種に限られるため、選択肢が狭まってしまうのがまず最初の大きなデメリットです。



PASMO一体型クレカは年会費有料がほとんど



また、PASMO一体型クレジットカードは年会費有料のものが多く、年会費は平均1,000〜2,000円となっていますのでこのあたりもデメリットとなるでしょう。例えば、定期券機能が欲しいから一体型クレジットカードを選んだのに年会費2,000円かかってしまうので定期券で浮いた分がチャラになってしまう、などうまみがなくなってしまいます。



また、あまり知られていませんが、オートチャージ可の一体型クレジットカードでもPASMO・Suicaエリア外で利用したときにオートチャージが適用されないため、旅行などでPASMOを使って公共交通機関を利用しようとした際にオートチャージできずに改札で止められてしまう、なんてことも起こってしまうので注意が必要です。



特定の場所での利用に特化していること、使い勝手の悪さなどを考慮するとPASMO一体型クレジットカードをメインカードとして使うのは少し考えものです。サブカードとして利用を検討しているのであればいいかもしれません。それだったら、Apple Payにクレジットカードを登録してSuicaを利用したほうがクレジットカードの選択肢も広がり、より自分に合ったものを見つけることができるので、最初からSuicaを選んだほうが賢明だと思いませんか?






審査項目について 審査難易度について 審査落ち原因の特定方法 クレカの作り方 電子マネーについて